最初はおもちだった!? 正月にもらってうれしい「お年玉」を勉強しよう

学習塾の個別指導塾スタンダードは小学校・中学校・高校の全学年、全教科に対応した一人ひとりのやる気を引き出す個別指導の学習塾です。

個別指導塾スタンダードのお役立ち情報

最初はおもちだった!? 正月にもらってうれしい「お年玉」を勉強しよう

年明けが毎年楽しみ。おじいちゃん・おばあちゃんたちに会えるのはもちろん、あなたは「お年玉」を期待しているのかもしれません。お金がもらえてうれしい……が、なぜお年玉がもらえるのかを知っていますか? もらって終わりではなく、起源やマナーなどお年玉について勉強してみましょう。

魂のこもったおもちを家族で分けたのがルーツ

魂のこもったおもちを家族で分けたのがルーツ

お年玉の起源についての話は諸説あるといわれていますが、年の初めに神様から新しい魂(たましい)をもらっていたとの考えやそれにちなんだ慣しがルーツとされているケースが多いです。

そもそもお正月の行事一式を行う理由は、新年の神様「年神様(としがみさま)」を家にむかい入れておもてなしをするためと考えられています。歓迎(かんげい)してもらったお礼に、一年を健康に生きるための魂をお供えされた鏡もちに年神様は分けて宿してくださいます。

この魂の宿った鏡もち「年魂(としだま)」をその家の代表者(家長とされる父親が一般的)が子供たちに無事で1年を過ごせるように分け与えたのです。これが「御年魂」「御年玉」の始まりといわれています。つまりこの「年魂」の「魂」は「玉」という意味があり、年魂→年玉(年神様の玉)→御年玉となったわけです。

江戸・明治・大正・昭和・平成を経てお年玉も変わってきた

江戸・明治・大正・昭和・平成を経てお年玉も変わってきた

お年玉の慣習は、江戸時代(えどじだい)には一般の人たちにも広まっていたといわれています。時が経ち、おもち以外の品物や今のようにお金をわたす人も増えてきました。目上の人への場合は「お年賀」「お年始」と呼ばれて区別されますが、品物であってもお金であっても、年始に目上の人から目下の人へ送られる物の呼び方として「お年玉」が広まっていったのです。

そして昭和30年代後半、日本が高度経済成長のころから都市部を中心にお年玉はお金でわたすスタイルが主流になってきました。子どもに対しておくるイメージが定着したのも高度経済成長のころといわれています。

大人たちはマナーを守ってお年玉をわたしている

大人たちはマナーを守ってお年玉をわたしている

小学生のあなたはただもらってうれしいだけかもしれませんが、大人たちが守るようにしている作法があるのも知っておきましょう。たとえば、同じ会社の人であっても、上司や先輩(せんぱい)のお子さんにお年玉をあげるのはよくありません。

もともと目上の人から目下の人にわたすのがルールだからです。お金の場合は「文具代」や「玩具代(がんぐだい)」と呼び方を変えたり、実際の品物をわたしたりします。

また親族であっても、目上の人にあたる自分の親に対してお年玉をあげるのも避けられています。親に渡すならば「お年賀」として渡すのがよいとされます。ちなみに、兄・姉の子どもにお年玉をあげるのは問題ありませんので、親御さんの“弟”(あなたのおじさん)や“妹”(あなたのおばさん)からもらう分は気にしなくても大丈夫です。

袋に入れるときはお金を表向きに

袋に入れるときはお金を表向きに

さらにお年玉は袋(ふくろ)に入ってもらっているのではないでしょうか。お年玉にかぎらず、ものの売り買い以外でお金をわたす際にはなにかに包むのがマナーだからです。急にわたさなければならなくなったときには、ティッシュペーパーなどの手持ちの紙に包んで、袋がないのをおわびするのが大人のマナーとされています。

また入れるお金も、新札を用意して、出したときに表が向くように入れられます。硬貨(こうか)は製造年が刻まれている側が裏、絵ガラや漢数字の側が表です。紙幣(しへい)は人物の絵が書いてある側が表で、左に一回、右に一回と三つ折りサイズにして袋に入れられます。

お年玉はお父さん・お母さんの前でもらうのもマナー

もらってすぐに使いたいから、裏でこっそりもらいたいとあなたは思っているかもしれません。しかし、親の前でわたすのもルールなのです。自分の家だけもらいっぱなしはよくないため、お返しを親御さんはしなければならないからです。

いくらもらえたかだけが気になっていたお年玉も勉強すれば日本の文化としておもしろみを感じられたのではないでしょうか。起源や意味をしっかり頭にいれつつ、もらったお金を大切に使うのも忘れないでください。

中山 みゆき/冠婚葬祭ガイド

監修:中山 みゆき/冠婚葬祭ガイド

All About冠婚葬祭マナーガイド。冠婚葬祭サイトの運営に携わり、マナーのアドバイスや情報発信を行なうほか、雑誌や新聞などのメディアでも活躍。

ランキング