8月13日〜16日の「お盆」、どんな文化・行事か知っていますか?

学習塾の個別指導塾スタンダードは小学校・中学校・高校の全学年、全教科に対応した一人ひとりのやる気を引き出す個別指導の学習塾です。

個別指導塾スタンダードのお役立ち情報

8月13日〜16日の「お盆」、どんな文化・行事か知っていますか?

小学生教育 2018.06.18

もうすぐ夏休み。お父さんやお母さんの仕事が「お盆休み」に入ったら、おじいちゃん・おばあちゃんの家に遊びに行くというご家庭も多いのではないでしょうか。ところで、日本の夏を代表する文化である「お盆」について、正しい知識を持っているでしょうか?

今回は、夏休みの自由研究のお手本にもなるように、日本の「お盆」についてご紹介していきます。

そもそも「お盆」とはどのような行事??

「お盆」は、ご先祖様の霊が生前に住んでいた家に帰ってくるのをお迎えし、供養(くよう)をする行事です。「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という仏教の行事と、古くから日本で行われていた夏と冬のご先祖様の供養の習慣が結びついて、今の「お盆」になったとされています。

地域によって異なるのですが、8月の13日から16日に行われていることが多く日本ではお正月と同じく重要な行事の一つとされています。

キュウリやナスで作る動物にはどんな意味があるの??

キュウリやナスで作る動物にはどんな意味があるの??

お盆の時期に、ナスやキュウリに割りばしや爪楊枝をさして作った動物を家の仏壇(ぶつだん)やお墓におそなえする習慣を知っていますか?キュウリでつくった動物は精霊馬(しょうりょううま)、ナスでつくった動物は精霊牛(しょうりょううし)といい、ご先祖様の霊に乗っていただくために作られます。

ご先祖様の霊が家に帰ってくるときは、早く帰ってこられるように足の速い精霊馬に。家から浄土に戻られるときは、たくさんのお土産を持てるように力のある精霊牛に。それぞれちゃんと意味を込めて作られています。また、ご先祖様の霊は東から帰ってくるので、精霊馬はヘタの部分を頭に見立てて西向きに、精霊牛は東向きに飾ります。勝手に動かしてしまった場合は、必ず元に戻しておきましょう。

また、なぜキュウリとナスなのかというと、これらは夏の代表的な農作物であるからです。科学技術が進んだ現代では、1年をとおして色んな野菜が作られますが、昔は季節に合わせて野菜が作られていました。なので、お盆には夏にとれるキュウリとナスが使われた、というわけです。

あなたの家や地域ではやっていますか?「迎え火」「送り火」

あなたの家や地域ではやっていますか?「迎え火」「送り火」

他にも、お盆の期間の13日と16日に玄関先で火をたく家もあると思います。

13日の火は「迎え火」といい、ご先祖様の霊をお迎えするときの目印にします。ほうろくと呼ぶ素焼きのお皿の上に麻幹(おがら)を折って軽く積み上げて、家の玄関先や庭先で燃やします。16日はご先祖様をお送りする「送り火」といい、「私たちはしっかり見守っていますよ」という意味がこめられています。

実は、京都府の名物行事である「大文字焼き」も、ご先祖様の霊を送る「送り火」として行われているものです。

文化や行事は形が変わっていくもの。
込められた思いを大事にしよう

時代が進むにつれて、古くからの文化や行事は少しずつ形を変えたり、あるいは姿を消したりしてしまいます。例えば「迎え火」と「送り火」も、庭のないマンションに住むご家庭ではできないために、代わりに仏壇の前に盆提灯を置くという形に変わってきています。

形が変わってしまったとしても、その文化に込められた思いを知り、大事にしていきましょう。

中山 みゆき/冠婚葬祭ガイド

監修:中山 みゆき/冠婚葬祭ガイド

All About冠婚葬祭マナーガイド。冠婚葬祭サイトの運営に携わり、マナーのアドバイスや情報発信を行なうほか、雑誌や新聞などのメディアでも活躍。

ランキング