進級前にこれだけはゼッタイ理解しておきたいこと【中学数学編】

学習塾の個別指導塾スタンダードは小学校・中学校・高校の全学年、全教科に対応した一人ひとりのやる気を引き出す個別指導の学習塾です。

個別指導塾スタンダードのお役立ち情報

進級前にこれだけはゼッタイ理解しておきたいこと【中学数学編】

中学生教育 2017.01.04

いよいよ進級が近づいてきました。当然のことながら、次学年では今まで以上に学習内容が深まります。前回は「中学英語編」を取り上げましたが、数学も英語と同様に、現学年の内容をきちんと理解しておかないと、苦手な教科となってしまい、高校受験にも悪影響を及ぼします。

そこで今回は「進級前にこれだけはゼッタイ理解しておきたいこと【中学数学編】」をご紹介します。

中学1年生は「計算力」を徹底的に鍛えよ

中学1年生は「計算力」を徹底的に鍛えよ

まず、中学1年生の場合。練習を積んで身につけておく必要があるのが「計算力」です。中学1年生の1年間だけで「正負の数」「文字式」「方程式」と3つにわたって計算の単元があります。これらは中学2年生・3年生で学習する単元の基本となります。例えば「方程式」がおぼつかないと中学2年生の「連立方程式」で苦戦します。

このように、計算は次学年の内容にもつながっていくので、進級前に徹底的に鍛えておきたい基本技能です。もちろん、計算の仕方を「知っている」「わかっている」だけでは不十分です。制限時間内に解けるか、時間を計って確認しなければなりません。計算に関しては「8割できればOK」という認識の人もいますが、「完全にできて当然」というレベルまでトレーニングしてほしいところです。計算を練習する際には、キッチンタイマーなどを使い、時間を意識して問題を解くと効果的。また、間違えた問題は計算過程のどの段階で間違えたのかをチェックし、同じミスを繰り返さないようにしましょう。

また、数学が比較的得意な人は「比例・反比例」の完全マスターを目指してみましょう。比例の式(比例定数)を見ただけでグラフをイメージできますか?「実際にグラフ用紙上に点をプロットすればグラフが描ける」というレベルで満足せず「目でグラフが描ける」というところを到達点としてトライしてみてください。中学2年生以降の「一次関数」「二次関数」などでは「式←→図(グラフ)」の読み替えが無意識でできるようになるまでトレーニングを積むことになります。そこで、その土台となる「比例・反比例」を中学1年生のうちに固めておくと、その後の理解がスムーズになるでしょう。

中学2年生は「一次関数」の正答率100%まで仕上げよう!

中学2年生は「一次関数」の正答率100%まで仕上げよう!

次に、中学2年生の場合。引き続き計算力は高めましょう。中学2年生の計算は「単項式の乗除(指数法則)」「連立方程式」など、高校入試で直接出題されるだけでなく、高校進学後も使い続ける「数学を学ぶ際の必須技能」となります。

次に重要なのが「一次関数」。「直線の式」「交点の座標」「三角形の面積」などは正答率100%まで仕上げたい内容です。解くスピードが遅いため、一つひとつの作業に時間がかかり、「自分が何を求めようとしているのかがわからなくなってしまう」という人が少なくありません。「難しいから解けない」のではなく「作業に時間がかかるせいで解けない」とならないように、今から時間を意識してトレーニングを積みましょう。

なお、数学が得意な人は「“目”で図形やグラフを動す」ことにトライしてみてください。難関校を目指すのであれば、与えられた図やグラフだけで解くのではなく、「適切な図を描く(描き直す)」能力が必要です。いわゆる「数学のセンスがある人」は論理的思考や計算に入る前に、図やグラフを「目」で操作します。このような能力は図を描くトレーニングを積むことで後天的に身につけられるものです。

数学も苦手なままで放置せず、地道にトレーニングを

以上が、中学1年生および中学2年生の学年末試験から入試までを見据えた数学学習のポイントとなります。

英語と同じく数学も苦手なままで放置せず、地道にトレーニングしておきましょう。そうすれば、成績アップを実現できます。

北村 宗/受験指導、塾の選び方と活用法の専門家

監修:北村 宗/受験指導、塾の選び方と活用法の専門家

学生時代からさまざまな形態の塾で講師経験を積む。大学卒業後、大手進学塾、予備校講師を務め、国内外の教え子は2,000人を超える。その指導法には定評があり、テレビや新聞、教育系雑誌などのメディアから度々取材を受ける。出版著書の多くが話題を呼んで重版となり、全国各地の学校からの依頼に応じて講演講師も務めている。

ランキング