紹介!! 親子で成長できる、地域の身近な「社会教育施設」

学習塾の個別指導塾スタンダードは小学校・中学校・高校の全学年、全教科に対応した一人ひとりのやる気を引き出す個別指導の学習塾です。

個別指導塾スタンダードのお役立ち情報

紹介!! 親子で成長できる、地域の身近な「社会教育施設」

小中高教育 2018.07.24

子育ての悩みをどこかに相談したい。そう思ったことはありませんか? 気軽に相談できる友人が近くにいればいいのですが、そう上手くいく人たちばかりではありません。そんなとき、地域の社会教育施設に頼ってみるのはいかがでしょうか。。

誰でも利用できる生涯学習の場

社会教育施設は、公民館をはじめ図書館・博物館・青少年教育施設・婦人教育施設・視聴覚センターなど、人々の学習活動の拠点となる施設を指します。災害時に避難所等としての役割を果たすこともあるため整備費などを文部科学省が助成しているところもあったり、実際に市区町村などが運営に携わっていたりと、公共性が高いと言える施設も多くあります。

地域住民の教育文化の振興や福祉活動の促進、集団活動場所の提供などを目的としてさまざまな事業を各施設は企画運営しています。子どもたちに家庭や学校以外での体験学習の機会を創出するだけでなく、成人や高齢者向けの企画を行っている施設も多いです。そのため、生涯学習の場として利用される場所にもなっています。

社会教育施設のここがメリット

全国各地にある社会教育施設を利用するメリットはどのようなものなのでしょうか。

社会教育施設のここがメリット

●いろいろな人と出会うことで価値観を広げられる
施設を利用する人は多種多様です。幼児から高齢者まで幅広く集います。外国の方、障がいのある方なども利用する場所であり、世代間・地域間交流が活発に行われている場所で。子どもたちが利用したことをきっかけで、親御さんが自らの生涯学習でもかよい、そのまま孫までも利用するという何世代にもわたった利用も多く見られます。多様な利用者・世代の中で、子どもたちの価値観が豊かに育まれることが期待できます。

●評価を気にせず取り組める
学校や塾での勉強は、五教科に限られ、しかも評価されてしまいます。そのため、結果を重視した考え方になってしまいがちですが、社会教育施設は利用者のやりたいことを自由にできる”場所”を提供することによって、結果に捉われずに子どもたち一人一人のペースや趣味趣向に合った体験学習を可能にしています。

●自分の新たな一面を発見できる
多様な方法でそれぞれの目標に向かうことによって、自己肯定感を高めたり、他の人の価値観や方法論を認める力も養われます。また、社会参加する中で自分の存在感や価値観を感じ成長することができます。何にでもチャレンジしていく人間としての力を育むことになっていくでしょう。

社会教育施設のここがメリット

●身近だからこそみんなで協力できる
海外留学のような遠くに出かけることによって得られる体験だけでなく、身近な地域の中でも多くの体験が可能です。身近な地域で知り合ったからこその親近感が、他の保護者や子育ての先輩に当たる年配者とも親御さんがつながりやすくなる要因として挙げられるでしょう。親同士の交流は、子どもだけではなく、親自身も学べる・成長するチャンスにつながります。多く利用者を育み・励まし・護り・助け合う関係性が各施設で構築されているのです。

近くの誰かに頼ってみよう

子育てに正解はありません。だからこそ、ハウツー本やセミナーを利用したり、少しでも子育てに関する情報を求めていらっしゃる親御さんも多いのではないでしょうか。ご家庭内で子どものことを話し合って考えられるのも大事ですが、社会教育施設のような人の集まる場所にぜひ足を運んでいろいろな人の話を聞いてみるというのを試してみていただきたいです。

近くの誰かに頼ってみよう

また学校や塾と、社会教育施設で学べることは異なります。前者は学力を、後者はコミュニケーション能力や探究心などのパーソナルな面を磨ける場という違いも挙げられるでしょう。どれも子どもの成長にとっては大切であり、各機関の特性を親御さんが理解しつつ、それらのいいところを組み合わせしながら子どもを育んでいける環境作りについて考えてみてはいかがでしょうか。

近くの誰かに頼ってみよう

ひの社会教育センター 館長 島﨑成利
日野市と公益財団法人 社会教育協会が共同で運営している、日本唯一の民間社会教育施設。開館は1969年7月、2019年で創立50周年を迎える。「地域住民の教育文化を振興し、福祉の向上をはかる」や「市民に集団活動の場を提供する」という理念のもと、教室や体育館・料理室など社会教育活動のためのスペースの提供や、年間150〜170もの体験学習クラスの企画運営を行う。利用者は年間約12万人、開館から延べ500万人以上の人が利用している。

ランキング