【中学生必見】高校受験のための塾はいつから通うべき?塾の選び方やおすすめの時期を紹介

学習塾の個別指導塾スタンダードは小学校・中学校・高校の全学年、全教科に対応した一人ひとりのやる気を引き出す個別指導の学習塾です。

個別指導塾スタンダードのお役立ち情報

【中学生必見】高校受験のための塾はいつから通うべき?塾の選び方やおすすめの時期を紹介

塾を活用すれば、効率よく学習を進められるため、高校受験に合格する確率を上げられます。しかし、いつから通うのが効果的かわからない人は多いようです。

この記事では、高校受験のための塾はいつからがベストか解説しています。塾を選ぶ際のポイントも紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

<この記事で紹介していること>
・通塾のベストタイミング
・学年別の通塾メリット・デメリット
・塾にかかる費用
・塾を選ぶ際のポイント

高校受験のための塾はいつから通った方がいい?


結論から述べると、高校受験のために塾へ通うタイミングは、人によってそれぞれです。しかし、目安でもいいからいつから通った方がいいのか気になる人が多いでしょう。そこで、ここでは以下の状況別に、おすすめの通塾タイミングを紹介します。

・難関校を受験する場合|早めがおすすめ
・内申点・成績を上げたい場合|早めがおすすめ
・定期テスト・模試の結果が良い場合|遅めでも問題ない

ひとつずつ解説します。

難関校を受験する場合|早めがおすすめ

難関校を受験する場合は、できるだけ早めに塾を活用することをおすすめします。中には中学1年生から、早いご家庭では小学校から塾に通っている生徒もいるほどです。

公立の難関校を受験する場合は、学力試験に加えて内申点が重視されます。学力試験については言うまでもなく、試験当日の成績が良い人ほど合格に近づきます。

難関校を受験する人はレベルが高い人ばかり集まるため、より効率よく勉強するために早めに通塾した方がよいのです。

中学校の範囲は早めに終わらせて、過去問や演習問題などに早く手を付ける必要もあります。また、内申点も大切なポイントです。

都道府県によって多少違いがありますが、内申点は中学1年生から3年生までの定期テストの成績と課題への取り組みなどによって決まります。

難関高校を受験するライバルは内申点が高い人ばかりです。その中でも合格を掴み取るには、中学1年生から内申点を獲得する必要があります。

私立の難関校を受験する場合は、学力試験のみを評価する場合がほとんどです。そのため、公立と同様に早めに中学校の範囲を終えて、受験対策を講じる必要があります。

よって、公立・私立問わず難関高校を受験する場合は早めの通塾をおすすめしているのです。

内申点・成績を上げたい場合|早めがおすすめ

難関高校を受験するわけではなくても、受験を有利に進めるために内申点や成績を上げたい人もいるでしょう。

先にも紹介したように、内申点は中学1年生からの成績や課題への取り組み姿勢が評価されるケースがあります。そのため、中学3年生になってから内申点を上げたくても大幅な向上は見込めません。

また、同様に中学3年生になってから成績を上げたくても、1・2年生の基礎が疎かになっているなら、復習に時間がかかってしまいます。

高校受験まで時間があると思っていても、あっという間に訪れるものです。3年生になれば授業内容はより複雑化するため、ついていくので精一杯になる人もいるでしょう。

そのため、内申点・成績アップが見込める早い段階もしくは、授業についていくのが大変と感じたタイミングでの通塾をおすすめしています。

定期テスト・模試の結果が良い場合|遅めでも問題ない

定期テストと模試の結果が良い場合は、それほど急ぐ必要はないでしょう。しかし、受験対策のためにも中学3年生の夏頃からは塾を利用することをおすすめします。

ただし、模試を受けたことがない人は要注意です。定期テストで良い成績を残していても安心してはいけません。

定期テストは出題範囲が限定的かつ、問題の傾向に慣れている場合が多いため、点数を取りやすい傾向があるのです。

しかし、高校受験の出題範囲は中学1年から3年生と広いうえに、出題者はいつもの学校の先生ではないため、点数を獲得しづらい傾向があります。

そのため、受験本番に近い環境の模試を受けてみてください。模試でも良い結果を残せる場合は、通塾を急ぐ必要はありません。しかし、模試の結果が良くない場合は、早めの通塾をおすすめします。

中学生におすすめの模試は以下の記事で紹介しているため、ぜひご覧ください。

中学生が模試を受けるメリットは?おすすめの模試や効果的に受験勉強に活かす方法も紹介

学年別|通塾のメリット・デメリット


塾は早めに通うのに越したことはありませんが、決して安くはない費用がかかります。そのため、なかなか決断できない人もいるでしょう。

ここでは、費用面を含め学年別の通塾するメリット・デメリットを紹介します。学年が変われば得られるメリットも異なるため、ぜひ参考にしてみてください。

1年生

1年生から通塾するメリットは以下の2つです。

・早い段階から良い成績を残せる
・勉強の習慣が身に付く

1年生から塾を活用すれば、余裕を持って勉強できるため早い段階から成績上位を狙えます。高い内申点を得られるうえに、はじめから基礎を固められるため、苦手科目を作らずに、その後の学習がスムーズに進みます。

また、定期的に塾に通えば勉強の習慣が身に付くでしょう。習慣化すれば、中学2・3年生になってからの勉強が苦にならなくなり、より効率よく学習できます。

デメリットは以下のとおりです。

・費用がかかる
・勉強疲れが起きる場合がある

早い段階から塾へ通えば、その分費用もかかります。実際にかかる費用については、この記事内の「塾にかかる費用はどれくらい?」で紹介するため、参考にしてみてください。

また、早くから勉強をし過ぎると、飽きたりスランプになったりする人もいます。そのため、趣味や部活動とのバランスを取り、息抜きが必要になるでしょう。

2年生

2年生から通塾するメリットは以下のとおりです。

・苦手分野を分析できる
・生活にメリハリをつけられる

2年生から通えば、復習は1年生の範囲に絞れるため、苦手分野の分析・克服が比較的容易になります。苦手分野を放置すれば、あとあとの授業にも響くため、2年生からの通塾は3年生の授業についていくためにも一役買うでしょう。

また、2年生は中学生活の中でも忙しい期間です。部活動では後輩を牽引する必要があり、体育祭・文化祭などでも率先して動かなくてはいけません。委員会でも重要な役割が課される場合もあるでしょう。

そのうえ、授業内容は1年生の頃と比べたら難しくなります。このような忙しい時期に塾に通うことで、勉強する習慣や生活にメリハリがつくでしょう。

デメリットは以下のとおりです。

・慣れるのに時間がかかる

1年生の頃は塾に通っていないため、通塾する生活に慣れるのに時間がかかるかもしれません。また、部活動や委員会、学校行事などでも忙しくなるため、適切に体調管理する必要があります。

3年生

3年生から通塾するメリットは以下のとおりです。

・勉強へ熱が入る
・費用が抑えられる

3年生は生徒も受験生としての自覚が芽生え、勉強に熱が入る時期です。このタイミングで塾へ通えば、やる気と効率的な指導が相乗効果をもたらし、勉強がスムーズに進みます。

また、高校受験のために塾に通うなら、費用は1年分しかかからないため、家計の負担になりにくいでしょう。デメリットは以下のとおりです。

・時間が足りない
・志望校を諦めないといけない場合がある

1・2年生の基礎ができていなければ、まずは復習から始める必要があります。その結果、3年生の範囲や受験対策への時間が少なくなり、十分な勉強ができない可能性があるでしょう。

また、勉強時間が足りず、志望校への進学が難しくなった場合は、進学先を変更する必要も出てきます。また、内申点も今の時期からでは大幅な向上は難しい点もあるでしょう。

塾に通うのは何月がベスト?


いざ塾に通おうと思っても、何月頃がベストか気になる人もいるでしょう。ここでは、月別の塾に通う際のメリットを紹介します。

・2・3月|入学・新旧前に基礎を固められる
・4・5月|スタートしやすい時期
・7・8月|夏休みを有効活用できる
・9・10月|勉強のマンネリ化を防止できる

ひとつずつ見てみましょう。

2・3月|入学・進級前に基礎を固められる

2・3月に塾へ通い始めれば、入学・進級前に復習や基礎固めができるため、新年度から順調なスタートを切れます。

また、春休みシーズンのため、比較的時間に余裕がある点もメリットです。春休みは夏休みや冬休みと比べると宿題の量が少ない場合が多く、塾に行きやすい点もメリットに挙げられます。

4・5月|スタートしやすい時期

多くの塾では、4・5月から1年のカリキュラムを組みます。また、入学・進級と同時に塾へ通う生徒も多く、友人と一緒になどスタートしやすい時期といえるでしょう。

新年度に合わせて入塾料の割引キャンペーンが開催されることも多く、費用面でも入塾しやすい時期です。

7・8月|夏休みを有効活用できる

夏休みに入る7・8月はほかの時期と比べると自由な時間が多いシーズンです。夏休みの行動次第で、その後の成績が決まることもあるため、成績アップを目指しているなら7・8月もよいでしょう。

勉強時間を多く取れる夏は、苦手分野の克服や受験対策にぴったりの時期です。

9・10月|勉強のマンネリ化を防止できる

9・10月は、文化祭・球技大会・職業体験などイベントが盛りだくさんの季節です。楽しいイベントばかりのため、勉強に集中できない人もいるでしょう。しかし、この時期の勉強時間によってライバルに差をつけられます。

学校行事と塾を両立すれば、メリハリのある生活を送れる点もメリットです。

塾にかかる費用はどれくらい?


塾に通うなら、一般的な家庭は塾にどれくらいの費用をかけているのか気になるものです。文部科学省の調査によると、塾にかかる年間の平均費用は以下のとおりです。

・公立高校:約25万円
・私立高校:約18万円

高校受験のための費用については以下の記事でより詳しく解説しているため、ぜひご覧ください。

【塾にいくらかける?】高校受験のための塾費用について文部科学省のデータを元に徹底解説

塾を選ぶ際に意識したい3つのポイント


塾は全国各地にあるため、どこに通うか迷ってしまいます。塾選びに迷った際は、以下のポイントを意識してみてください。

・費用が予算内に収まるか
・合格の実績があるか
・塾の雰囲気・指導方法と子供の相性がよいか

それぞれ見てみましょう。

費用が予算内に収まるか

塾へ通うなら、費用についてあらかじめ考えておかなくてはいけません。塾にお金をかけて合格しても、今度は入学のために多額の費用がかかります。そのため、塾に通う前から計算しておくとよいでしょう。

また、塾によって1コマにかかる費用はそれぞれです。5教科すべてを受講するか苦手教科のみに絞るかによっても費用は変わります。

費用がどれくらいかかるか塾の費用をよく見ておきましょう。『個別指導塾スタンダード』の費用については以下のリンクから見られるため、ぜひチェックしてみてください。

個別指導塾スタンダードの授業料

合格の実績があるか

塾のレベルを知るために、合格実績や、通っている生徒の声を参考にするとよいでしょう。合格実績がある塾は、指導の質が高い証拠です。

合格実績のある塾には、レベルの高い生徒が集まるため、感化されて勉強が身に入るかもしれません。

『個別指導塾スタンダード』を利用した生徒の声については以下のリンクから確認できます。

『個別指導塾スタンダード』の体験談

塾の雰囲気・指導方法が子どもと相性がよいか

塾の雰囲気や指導方法も大切なポイントです。塾と子供の相性が良くなければ勉強の意欲が下がる場合があります。

そのため、入塾を決める前に無料の体験授業を試してみるとよいでしょう。『個別指導スタンダード』も無料の体験授業を実施しているため、ぜひ試してみてください。

無料の体験授業を試してみる

高校受験対策なら『個別指導塾スタンダード』へおまかせください


塾へ通えば効果的に高校受験の対策ができます。早めに通えば、その分勉強量が増えて成績アップにつながりますが、費用・生徒本人のやる気・学校行事などとの両立が難しいかもしれません。

通塾のタイミングは人それぞれ異なるため、親子でよく相談してベストな時期に通いましょう。『個別塾指導スタンダード』では無料で学習相談も受け付けています。

高校受験の合否にかかわる大切な判断のため、ぜひ一度ご相談ください。

『個別指導塾スタンダード』で学習相談を試してみる